merit のすべての投稿

ただ鍵を増やすだけではダメ!鍵を選ぶポイントとは

玄関の防犯対策といえば、警視庁も薦めている補助錠の取り付けです。補助錠というのは、玄関のドアに設置する2つめの鍵です。

なぜ補助錠が防犯対策に良いのかというと、2つ鍵があるだけで侵入の手間が2倍になるからです。

2倍の手間がかかる=時間も2倍=人に見つかりやすい、ということで泥棒が避けやすくなるのです。

その補助錠として設置する鍵はなんでもいいのかというとそうではなく、補助錠にこそ防犯性が必要であるといえます。

そこでどういった点に注意して補助錠を選ぶといいか、おおまかに紹介します。

1.最低でもピッキングには強いこと

ピッキングが出来ないか、ピッキングに対する耐性があるかどうかを最優先に選びましょう。

ピッキングが出来る鍵が2つ付いていたところで、鍵を開ける時間が10秒増えるぐらいと考えていたほうがいいです。

ピッキングが出来ない鍵というのは、暗証番号で開けるような鍵のことです。またピッキング耐性のある鍵は、具体的にピッキング耐性10分以上などと記載されていますので、そのような鍵を選んでください。

2.破壊に強いこと

ピッキング以外にも鍵を開ける方法はあり、その一つにこじ破りがあります。こじ破りはバールでドアをゆがめて見えた錠前を直接あける、または錠前を壊して開ける方法です。

すでについている1つめの鍵がこじ破りに弱い可能性があるので、2つ目に付ける鍵は破壊に強い物を選びます。

破壊に強い錠前は、面付錠がおすすめ。玄関のドアは主にドアの中に納まる彫り込み錠が一般的です。外から錠前部分が見えてしまうので、ガードプレートなどを取り付けてカバーする必要がありますが、面付錠は錠前部分がドアの内側(室内)にあるので、外からは見えず、工具が届かない・力が加わりにくく壊すには大変時間がかかります。

3.サムターン回し対策があればなおよし

空き巣のピッキングに変わる代名詞となるサムターン回し。サムターン回し対策がある補助錠を選んで取り付けるとなお防犯性があがり安心です。

サムターン回しは、玄関ののぞき窓やドアポスト、ドアの隙間などから細い針金や工具を通して内側の鍵を開ける手口です。

ピッキングが出来ない鍵であっても開けることができ、大きな音も出ないので周囲の人に気づかれにくい、また鍵を壊すわけでもないので空き巣に入られた人も気がづきにくい、そんな恐ろしい手口です。

サムターンにカバーを取り付ける対策方法もありますが、巧みにカバーを避けて開けられる場合もあるため、物理的にサムターン回しができない機能をもつ補助錠を取り付けると安心です。

どのような機能かはそれぞれ異なりますが、サムターンが空転する、サムターンがロックされる、鍵を開ける時とは異なる力が加わる(工具や針金など)と回らないといったタイプもございます。

取り付けるにはどこへ相談する?

賃貸の場合はまず大家さんに確認が必要です。ドアに穴をあけるので許可が必要となり、スペアキーも1本渡さなければならないことが多いです。

強度は劣りますが、賃貸でも一時的に取り付けられるダイヤル式の補助錠もあります。番号解読に長けた泥棒には効くかどうか・・。

もし玄関に穴をあけて取り付けるのであれば、鍵屋のように技術がある業者に頼みましょう。玄関のドアですから、失敗はききません。また設置位置をミスすると、錠前がいがんでいたり、鍵が閉まらなくなってしまうこともあります。

今ついている1つ目の鍵がすでに防犯性の優れた鍵穴であれば、おなじ鍵で開けることができるよう2つ目の鍵を加工してもらえます。

まずは相談、早めに防犯対策することをおすすめします。

恐怖の訪問者、鍵を開けて侵入!その手口とは?

鍵をかけていれば安心だ、と油断して過ごしていると、ある日突然泥棒に入られるかもしれません。

絶対に鍵をかけた記憶があるのに、家に帰ると鍵が開けられており部屋の中がぐちゃぐちゃに荒らされていた・・・なんてこともあります。

また、泥棒と鉢合わせしてしまいケガを負わされたケースや最悪の場合は命を落とすこともあります。

なぜ鍵をかけていたのに、家に入られたのでしょうか。もし家にいる時に泥棒が来た時、どう対処したらいいでしょうか。

ケース1:ドアポストから伸びる手

夜遅く、さあ寝ようという時に何やら玄関のほうからガタガタと音がします。

恐る恐る見てみると、なんとドアポストから人の手が入り込んでおり、鍵へと手を伸ばしているところでした。

即座に「誰だ!」と大声をあげ、玄関のドアをバンバンと叩くと、犯人はすぐさま逃げ出しました。

このケースの手口は、ドアポストから手を入れ、玄関の内側の鍵を開けようとする手口です。ドアポストの内側には郵便受け箱がついており、普通はこのように手をいれても内側の鍵まで届くことはありません。しかし古いアパートの場合は内側にカゴがついていなかったり、またカゴがついていてもバールなどで取り外されることもあります。

ケース2:のぞき窓をつかった侵入

ふとした時、玄関に違和感を感じ、よく見てみたところのぞき窓から外廊下の外灯が漏れてきていることがわかりました。

普段は外の灯りが入ってくることはありません。のぞき窓のレンズが無くなってしまっていることが原因でした。

しかし老朽化でレンズが取れたのかと思っていましたが、玄関まわりに落ちている様子もなく、しかたがないのでレンズを交換するまではガムテープで塞いでおくことにしました。

あくる日、貼り付けていたガムテープに穴が開いていることを発見。これは誰かが覗いているに違いないと恐怖を感じ、警察へ相談することに。

すると近所でも空き巣被害があったようで、同じようにのぞき窓のレンズが取り外されていたのだそう。うちに被害はなかったものの、このままでは怖いのでのぞき窓を塞ぐカバーを取り付けました。

このケースの場合、覗きを目的とした不審者の犯行かもしれませんが、空き巣を目的とした下見が行われた可能性があります。
訪問者がきたときに確認するためののぞき窓が玄関のドアについていますが、こののぞき窓を使って侵入しようとする手口があります。

ドアポストから手を入れて内鍵をあけるように、のぞき窓に細い針金やL字の工具を入れて内鍵を開けられるケースがあります。この手口はサムターン回しと言い、近年多くの被害が出ています。
ご自宅ののぞき窓のレンズが外されている、または簡単に取れてしまうようであれば大変危険です。

鍵をかける以外にどう対処したらいいの?

鍵をかけていても侵入されてしまうのなら、一体どういった対策・対処をしたらいいかいくつがご紹介します。

1 ドアポストは室内の様子が見えないようにする

ドアポストから室内の様子が伺えないように、簡単には外せないカバーや受け箱を取り付けましょう。
のぞき対策のほかに、手が内鍵に届かないようにしてください。

2 のぞき窓にカバーを取り付ける

ガムテープや紙を使った場合、キリなどで穴があけられてしまう可能性があるため、しっかり固定されるカバーを取り付けましょう。

特に1Kなどの間取りは部屋の中まで仕切りがなかったり、浴室が廊下にあることもあり、1人暮らしの女性は対策をしっかり行いましょう。

廊下にカーテンを付けて間仕切りすることもおすすめです。

3 ドアガード・ドアチェーンをかける

在宅時は必ずドアガード・ドアチェーンもかけておきましょう。万が一内側の鍵を開けられたとしても、第二のロックとして時間稼ぎが出来ます。

しかしドアガードをかけていたからと言って侵入を防ぐことが出来るわけではありません。ドアガードを外す方法、チェーンを工具で切断するといった手口もあります。

4 内側の鍵をカバーで覆う

もし工具を入れられた場合に、内側の鍵まで届かないようにカバーで覆うことで開けられにくくします。ペットボトルを使って自作のカバーを作られている方もいますが、あとから取り付けることができる市販の物の数多くありますので、今すぐにでも対策を行うべきです。

また、手を入れられた場合にも開かないように、サムターンを空転させるものも販売されています。

5 補助の鍵を取り付ける

手の届かない位置、工具の届かない位置に鍵をもう一つ取り付けるだけで侵入対策ができます。賃貸でも取り付けることが出来るダイヤル式のものもあるので、ぜひ取り入れてみてください。

鍵が抜けにくくなったときにすぐできる対策

前まではスーッと差し込めていた家の鍵が、最近になって引っ掛かることが多くなった、なんてことはありませんか?

それは鍵が壊れる前触れ、すぐに対策をしたほうがいいでしょう。

鍵が抜けにくくなる原因はなに?

鍵が抜けにくくなる原因を知るにはまず鍵の仕組みからみていくとわかりやすいです。

1鍵の仕組みを知る

鍵穴のなかには長さの違ういくつものピンがあり、バネによって押されている状態で、ピンが障壁となり鍵穴が回らないようになっています。

そこで家の鍵を一回見てみてください。ギザギザしていたり、ボコボコしていたりしませんか?

その鍵を鍵穴にさしこむと、長さの違っていたピンの切り欠き部分が揃い、障壁がなくなった鍵穴はスルっと回ります。

鍵穴ごとにそのパターンは異なるので、違う鍵をさしてもピンは揃わず、鍵穴は回りません。

2ゴミが原因

ピンをそろえるためのギザギザ部分、ボコボコ部分にゴミが付いていると、鍵穴の中に引っ掛かってしまいます。ゴミがたまるとピンの動きも悪くなるので、鍵が引き抜きにくくなります。

たいていの抜けにくいトラブルは鍵穴の汚れが原因となるので、鍵穴の中の汚れやゴミを取り除いてあげる必要があります。

3油切れ

鍵穴のなかにある潤滑油が経年によってなくなってしまうと、鍵がさしにくかったり、抜けにくくなります。

4鍵穴が古くなり壊れかけている

他の原因として考えられるのが、鍵穴の老朽化です。バネが弱くなったり、破損すると、鍵が引っ掛かるようになり、完全に抜けなくなってしまうこともあります。

鍵が抜けにくいまま放置するとどうなる?

鍵が抜けなくなってしまうと、鍵は開けられたとしても、玄関に鍵がささりっぱなしになりますから、だれに鍵を回されるかわかりません。そのままの状態では危険です。

鍵が抜けにくくなると、力任せに引き抜く機会が増えます。そうなると、鍵穴の中のピンが落ちたり、ギザギザの部分が欠けてしまって、鍵穴が回らなくなってしまうのです。
鍵が抜けにくくなった時はすぐにメンテナンスを行い、開かなくなる前に対処しなければなりません。

鍵が抜けにくくなったときの対策方法

鍵穴の状態によって対策方法が変わります。一時的なトラブルであればすぐに解消できるでしょう。

鍵穴に潤滑油をさす

ここで声を大にして言いたい、最も注意するべき点は「鍵用の潤滑油」以外は絶対に入れないようにしてください。鍵のメーカーサイトにも赤文字で注意書きがされています。
バイクや自転車が趣味の方、チェーンオイルやKUREの潤滑スプレーなどをお持ちではないですか?絶対に鍵穴に入れてはいけません。

たとえば鍵の交換をする予定で一時的に鍵穴を動かしたいといった稀な状況であれば、効果は出るかと思います。しかし、鍵用以外の潤滑油は時間がたつにつれゴミを吸着し鍵穴の動きをどんどん悪化させます。最終的に鍵穴を洗浄しなければ開かなくなってしまうようなトラブルが起きるので絶対に使用してはいけません。

また同じく、食用油やオリーブオイル、一見サラサラしているオイルもだめです。もちろんシャンプーなども、一時的な効果しかないため鍵穴には毒です。

鍵穴用の潤滑油が手に入りましたら、鍵に少量つけて鍵穴に何度かさしこむことで馴染ませていきます。つけすぎに注意して滑りがよくなったらOKです。

鉛筆を使う

鉛筆ならだいたいの家庭には1本あるかと思います。鉛筆の芯に含まれる黒鉛が鍵のすべりをよくしますので、黒鉛が多く含まれるB以上の鉛筆が適しています。

鍵のギザギザ部分や、鍵のデコボコ部分をなぞるようにして黒鉛を付着させ、鍵穴に何度か差しこんでみましょう。
潤滑油と同じくつけすぎるとかえって鍵穴のゴミとなりますので、鍵の差し込み具合が滑らかになったらOKです。

鍵がまだ抜けにくい時は?

鉛筆や、鍵穴の潤滑油を使っても鍵が抜けにくい場合には、鍵穴の故障を疑います。

何度も強く引き抜いていたことによってピンが破損したか、鍵のギザギザが欠けてしまっている可能性があります。

また老朽化が原因であれば鍵穴の交換が必要となるでしょう。

「鍵穴交換か・・・費用もかかるし今すぐではなくてもいいだろう・・・・」と考えてしまうと、あとから起きるであろうトラブルに注意です。

まず、鍵が開かなくなる可能性が高い。それが冬の凍える時期であったり、夏の炎天下、台風が来ている時かもしれません。また、壊れてしまった鍵は管理人さんの持つスペアキーであっても開けることはできない為、鍵を開ける業者を呼ぶことになります。その業者がすぐに来るとは限らず、深夜の場合は営業していないということも。

すぐに家に入りたいのに入れない、予定があるのにどうしよう!といった事態になることも。

鍵を開けてもらうにも費用はかかるので、トラブルが起きてからでは、鍵を開ける費用+鍵を交換する費用と余計にかさんでしまうことになるので、早めに交換しておくと安心かと思います。

窓を開けた時の目隠し対策

部屋は換気をしないとだんだん湿度が上がり、カビが繁殖しやすい環境になります。とくに日当たりが悪い部屋の換気はこまめに行いたいですね。

またトイレや台所などは臭いもたまるので、換気扇をつけるか、窓をあけて空気を入れ替えないと、カーテンやソファなどにも臭いが染みついてしまいます。

そのほかには、掃除をはじめたときに舞ってしまうホコリを外へ出す、気分転換に外の空気を入れるといったときにも換気をします。

換気をするときには、換気扇以外に窓をあけることが一般的ですが、そこで気になるのが人の目です。

一軒家のお家では人通りのある道側に面した窓や、隣家の目も気になります。

マンションの場合は、共有廊下に面する窓や、向かいの建物からの人の目も気になります。

室内にいると、人が通った時の影は結構気になるものです。

また、開いている窓から室内を覗く不審者がいる場合は一刻も早く対策をしたいです。

そんなときに役立つ窓を開けた時の目隠し方法をご紹介していきます。

手軽にできる方法

1 窓にカーテンを取り付ける

カーテンはベランダや大きな窓には取り付けますが、キッチンの窓やトイレの小窓には付けていない場合があります。

見栄えのするレースカーテンでもいいので取り付けてみると、人が通る影や向かいの家の視線を遮ることができます。

レースカーテンなら風通しもいいので換気も問題ありません。

2 ロールスクリーン・ブラインドの設置

ロールスクリーンやブラインドは人の目が入りにくいことと、人の目線まで下げることで、通りを歩く人の視線も気にならなくなります。

ブラインドの場合は角度を変えるだけで、おろしたままでも換気ができます。

3 すだれを格子に取り付ける

窓にすだれを吊るす、窓の外側にある格子に取り付けることで目隠し効果があります。すだれは風通しも良く、直射日光も遮るため便利ですね。ホームセンターでも販売されているので取り入れやすいでしょう。

すだれがめくれたり風で飛んでいかないように格子にはジグザグにさしこんでいき、結束バンドなどで固定しておくと安心です。

4 目隠し効果のある格子を取り付ける

目の細かい縦格子で目線を遮ることができます。適度に外に景色も見ることができ、窓を割って入ってくるような泥棒対策にもなります。

本格的な目隠し

覗いてくる人が悪質な場合、手を伸ばしてカーテンをよけたり、ブラインドやすだれの隙間から覗いてくるかもしれません(※こんな人がいたらすぐに警察へ通報ですが)。

そこで本格的な目隠しができるようなものをご紹介していきましょう。

1 パーティションを置く

風の通りやすい涼しげなパーティションで、換気の時以外には折りたたんで収納できるようなものがオススメです。

手の届かない位置に置くことで、部屋全体を覗かれにくくします。

2 のぞき見防止の格子を設置する

上からも下からも、角度をつけた板によって視線が入らないようにする格子を取り付けます。ルーバー面格子は、換気を行う際だけ角度を変え、換気が終わったら光が入りやすい角度に調整するなどして活用できそうです。

また、窓を割って侵入してくる泥棒に対しても防犯対策になります。

ただし光の入り具合が大きく減るものもあるため、設置する場所と設置する格子選びは慎重に。